運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

また、当然でございますけれども、高齢化が進み医療費増加する中で、国庫負担事業主負担、双方の負担金額金額自体増加をいたしております。  そういった中で、少子高齢化が進み、令和四年度には団塊の世代が七十五歳以上の高齢者になり始め、現役世代負担増加する中で、少しでも多くの方に支える側として活躍いただき、能力に応じた負担をしていただきたいというものでございます。

浜谷浩樹

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

ちなみに、別の科とか目への流用ということに加えて、当時は予備費使用金額自体が過大、大き過ぎたということも指摘されたということでございます。  次に、財務大臣にお伺いいたします。  この予備費の承諾するかしないか、この審査結果が予算案の作成に与えた影響というのも実は事例があるということを承知しております。  

小沼巧

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

過料の金額自体につきましては、参考となる既存の用例を参照しつつバランスを取ったものでございまして、適切な金額であると考えております。  委員指摘のとおり、金額を比較して登記申請を行わないといった行動を呼ばないように、相続登記申請義務化の意義も含めて、関係機関関係団体とも連携しつつ、しっかり周知徹底を図ってまいりたいと考えております。

小出邦夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

基本的に、この基準の金額自体を引き上げるということになると、これ就職を目指していただいている中において失業給付の中で対応いただいているので、もしそれによって新たな就職等々に制約が掛かる等々になると何のための失業給付か分からなくなるということもございまして、これも委員承知だと思いますけれども、その支給期間を六十日間、コロナ対応ということで延期をさせていただいたわけであります。

田村憲久

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ただ、こういった複数回の支給ですとか助成金額自体増額といったものは今回盛り込まれておりません。  二次補正予算案の策定の中でこうした声が反映されなかった理由、そして、改めてですが、この場で、こうした複数支給若しくは増額といった、これまで対象となっていた方々に対するさらなる支援の拡充といったものも求めたいと思いますが、御答弁をいただきたいと思います。

浅野哲

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その意味では、今おっしゃった数字想定自体も低目だというふうに思いますし、何よりも、算定根拠たる数字想定が示されなければ、給付型奨学金金額自体が、それが実態に見合ったものなのかどうかということを国民にすら説明することができません。  大臣算定根拠想定の部分、お示しいただけませんか。もう一度答弁をお願いします。

城井崇

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そこで、予納金から支弁される日当金額自体を引き上げるべきではないかというふうに私は思っています。仮に引き上げても、先ほどの御答弁のとおり、資力のない方については、これは予納金の一部になりますので、予納金法テラスで手当てがされるわけでございますので、そういう意味におきますと、最高裁判所に対しまして、日当の引上げということについてぜひ検討いただきたいと思いますが、御意見はいかがでありましょうか。

浜地雅一

2019-04-03 第198回国会 衆議院 法務委員会 第8号

養育費金額債務者収入が幾らであるかに応じて決められるものであり、債務者収入が変わったときは養育費金額自体を変えることもできるものであって、養育費は給与を引き当てにしているという実質があるからです。  しかし、生命身体の侵害による損害賠償請求をする場合にもこの制度を利用できるものとすることについては、私は疑問に思っております。

三上理

2018-07-13 第196回国会 参議院 内閣委員会 第27号

という形で、IRを開業した後でありますが、インバウンド観光客及び消費金額自体一人当たりの消費金額って非常に重要であるわけでありますけれども、伸びているということがありますので、世界各国状況を見ましても、日本におきまして同様のことが起きるということは確かだと思っております。  以上です。

佐々木一彰

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

このふるさと納税については、件数また寄附金額とも年々増加の一途をたどっておりまして、それに伴って、ふるさと納税によってもたらされた収入を教育であるとか子育てに活用して、住民サービスの充実が図れるようになったというような事例もふえておりますが、その一方で、より多くの寄附金を集めるために返礼品の競争というものも激しくなっていて、返礼品関係の経費を除いた実際に政策に活用できる金額自体は余りふえていないというようなことも

角田秀穂

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

先ほどちょっと三千円以上の寄附ということがあったんですが、これまでのルールでいくと、三千円以上毎年寄附してくれる方を百人とか集めなきゃいけないみたいなところが要件として課されていて、やっぱりなかなかこれはちっちゃいところには、三千円という金額自体をクリアできたとしても、その百人必ずみたいなところが難しかったりした。

平木大作

2016-03-18 第190回国会 衆議院 環境委員会 第4号

我が国の成長戦略を考える上で、科学技術分野への研究投資は極めて重要だと考えますが、一方で、全体の金額自体に大きな変化は見られないというような状況です。  このような現状を踏まえますと、政府科学技術重要性を訴え続けているのにもかかわらず予算自体が大きくふえていないということは、一見矛盾するんじゃないかと感じられるところでございます。政府の見解を伺いたいと思います。

河野正美

2015-09-15 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第35号

それから、医療法人役員と特殊な関係があるといったところでございますけど、これにつきましては、まず、その医療法人役員取引関係のある会社の役員親族関係にあるといった要件とか、あるいは医療法人とその株式会社取引が、医療法人から見たときにその株式会社とばかり取引をしている、一定以上のシェアを持っているというようなケースとか、それから、シェアはそれほど多くないけれども金額自体が大きいとか、そういったようなことを

二川一男